せどりに使用する家電量販店専用クレジットカードの特徴やメリットとは?
家電量販店はせどりをする上で
欠かせない仕入れ先です。
そんな家電量販店では、
多くのお店で専用の「クレジット機能付きポイントカード」
を導入しています。
「面倒だしわざわざ専用のカードを作らなくてもいいかな・・・」
と思うかもしれませんが、家電は価格が高い商品が多いので、
現金払いとカード支払いでは獲得できるポイントに
大きな差が付いてしまうことも珍しくありません。
特に、家電量販店専用クレジットカードであれば、
自店利用時のポイント還元率が10%程度と、
かなり高くなるケースもあります。
基本的に低年会費で利用でき(無料の場合もあり!)、
各量販店ごとに保険や修理保証、
他社ポイントとの互換性などに関して
特色がある専用クレジットカードについて、
その特徴やメリットをまとめてみました。
目次
ヤマダ電機のクレジットカード
ヤマダ電機のポイント機能付きクレジットカードでオススメなのは、
シンプルな「ヤマダLABIカード」とANAマイラーに最適な
「ヤマダLABI ANAマイレージクラブカードセゾン・アメリカン・エキスプレス・カード」です。
「ヤマダLABIカード」は年会費500円ですが、初年度は無料。
2年目以降も前年度に1回でもカードを利用していれば年会費が無料になります。
また、ヤマダ電機の買い物であれば1回の利用で
ヤマダポイント(還元率10%)と
永久不滅ポイント(還元率0.5%)が一気に獲得できるのが、
ヤマダLABIカードのメリットです。
他にも、店舗のポイントマシーンで来店ポイントをゲット、
年会費永年無料でETCカードを発行できるなどの特典もあります。
一方の「ヤマダLABI ANAマイレージクラブカードセゾン・アメリカン・エキスプレス・カード」は、
年会費条件やポイント還元に関してはヤマダLABIカードと同様で、
更に貯まったヤマダポイントや
永久不滅ポイントをANAのマイルに交換することができます。
逆に、ANAのマイルをヤマダポイントに交換することも可能です。
ANAやスターアライアンス加盟各社のフライトを
よく利用すると言う人に断然オススメのカードです。
ヤマダ電機にはもう一つ、「ヤマダLABIゴールドカード」もありますが、
年会費が10,000円かかってしまううえに、
そこまで大きなメリットがないように思えます。
ビックカメラのクレジットカード
ビックカメラのポイント機能付きクレジットカードは
「ビックカメラSuicaカード」や「ビックカードインターナショナル」などがあります。
「ビックカメラSuicaカード」はその名の通り、
Suicaユーザーにとって特にお得なカードです。
Suicaをクレジットチャージすると1.5%ビューサンクスポイント還元、
チャージしたSuicaで支払いをすると
10%のビックポイントが還元されるのでダブルでポイントが貯まります。
ちなみにビックカメラ店舗での利用でも、
10%のビックポイントが還元されます。
年会費は初年度無料、
2年目以降も前年にカードを一度でも利用していれば無料です。
一方の「ビックカードインターナショナル」は、
年会費が永年無料のカードです。
ポイント還元率はビックカメラ店舗での利用で9%、
その他の店舗での利用で1%となっています。
ビックカメラ店舗での現金支払いで10%となっています。
また、ETCカードにも年会費無料で申し込みできる点も魅力です。
国内外の様々なお店で利用できますし、
年会費も一切かからないので
1枚持っていると何かと便利なカードだと言えるでしょう。
エディオンのクレジットカード
エディオンのポイント機能付きクレジットカードは「エディオンカード」です。
エディオン利用時のポイント還元率は、家電・パソコン購入で1%、
消耗品・パソコン消耗品・低価格の小物周辺機器・各種アクセサリー購入で3%、
ゲームソフト(新品)・音楽/映像ソフト購入で5%となっています。
また、エディオンカード優待加盟店での利用や
楽天Edy・Nanaco・モバイルSica・SMART ICOCAへの
クレジットカードチャージでもポイントが貯まるので、
これらのサービスを良く利用する人にとっては
お得度が高いカードだと言えるでしょう。
家電購入時は、ポイント還元率こそ低いものの、
税抜き5,000円以上の保証対象家電(100品種以上有ります)を購入すると、
自動的に5年の保証が付いてきます。
更に、税抜き100,000円以上のエアコンと
冷蔵庫を購入の場合は自動的に10年保証付きになります。
年会費は980円かかりますが、
エディオンで年間15万円(税別)以上購入すると翌年の年会費は無料となります。
年会費がかかってしまうことと、
無料の条件達成のハードルが高いことはデメリットですが、
保証制度に関しては他の家電量販店より
かなり充実しているので一度でも修理を受ければ元が取れてしまいます。
ポイント還元率も割と高めですが、
そもそもエディオンは商品の価格が全体的に高めなのがネックなので、
ポイントには重点を置かずとにかく保証を手厚く!
と考えている人であればオススメのカードです。
コジマのクレジットカード
コジマのポイント機能付きクレジットカードには、
コジマカード(オリコ)とコジマカード(セディナ)の2種類があります。
コジマカード(オリコ)の特徴は、分割払いの金利手数料が低いこと。
12回払までなら分割手数料がわずか1.0%とかなりお得です。
ポイントは1000円利用で1スマイルなので還元率は0.5%。
たまったスマイルはコジマ商品券や図書カード、
JCBナイスギフト、楽天スーパーポイント、JALマイルなどに交換できます。
年会費は初年度無料、2年目以降は1,350円(税込)です。
一方のコジマカード(セディナ)は、
ポイント還元率に関してはコジマカード(オリコ)同様0.5%、
コジマ商品券や図書カード、JCBナイスギフト、
楽天スーパーポイント、JALマイルなどに交換できます。
年会費は初年度無料、2年目以降は1,250円(税抜き)です。
金利手数料は、1回・2回に加え、ボーナス一括、ボーナス2回払いも無料。
コジマカードは金利手数料がお得だという点は魅力的ですが、
2年目以降は年会費がかかってしまうことと自店におけるポイント還元率が
低いということがデメリットだと言えそうです。
ノジマのクレジットカード
ノジマのクレジット機能付きポイントカードは
「ノジマエポスカード」です。
ポイント還元率は、ノジマ電気及びノジマオンラインであれば2.5%、
通常のVisa加盟店であれば0.5%です。
貯まったポイントはプリペイドカードや商品券、
ギフト券などと交換可能。
年会費は永年無料です。
ノジマへのポイント移行もできますが、
スーパーポイントカードが必要です。
また、カードを最後に利用してから2年経ってしまうと
ポイントが失効してしまうので注意してくださいね。
ヨドバシカメラのクレジットカード
ヨドバシカメラのクレジット機能付きポイントカードは
「ゴールドポイントカード・プラス」です。
ヨドバシカメラでの買い物ならば
ポイント還元率が11%とかなりお得!
他店舗での買い物の場合は、ポイント還元率1%です。
年会費は永年無料です。
ゴールドポイントカード・プラス最大の特徴は
ポイントにも補償制度があるということ。
不正使用されたポイントに相当するヨドバシゴールドポイントを、
10万ポイントまで保証してもらえます。
また、ヨドバシカメラで購入した商品の損害に対し、
購入日から90日間・年間100万円まで無料で保証してくれる保険も付いている、
メリットの多いクレジットカードだと言えるでしょう。
せどりにクレジットカードは必須です
クレジットカードがなくてもせどりはできるのですが、
あったほうがよいです。
ポイントは貯まりますし、
後払いなので現金がなくてもせどりが
できるようになります。
年会費もかかるクレジットカードもあるので、
使用するメリット考えてから申し込みを
してくださいね。
この記事が役に立ったら「いいね!」をお願いします!